NPO法人ウイザスは、スポーツ、芸術、文化振興のための活動や松島町の指定管理者として現在松島駅前駐輪場と松島町野外活動センターを管理運営しています。FAX:022-353-5105
営業再開いたしました
大変お待たせいたしました。4/13より松島町野外活動センターの営業を再開いたしました。
しかし、仙台市ではまん延防止等重点措置が実施されており、それに伴い県内全域においても自粛要請が出ている状況ですので、公園内のグループでの会食、飲酒はなるべく控えますようご協力を願いいたします。
また、キャンプについては5/5まで新規の予約は受け付けておりませんのでご予約の際はご注意願います。
キャンプのご予約について
ただいま、新型コロナウイルス感染拡大防止策として、本日(4/6)~5/5までの期間の新規ご予約を停止しております。大変申し訳ございませんがご了承のほどよろしくお願いいたします。
※すでにご予約いただいております、お客様については予約日にご利用できますが、場合によってはキャンセルさせていただく可能性もございますので、何卒ご理解ご協力の程お願いいたします。万が一キャンセルとなった場合は、こちらからお電話差し上げます。
キャンプ場のご利用人数制限についてのお知らせ
コロナウイルス感染拡大防止策として4月13日以降のキャンプについて、1組4人までとさせていただきます。ファミリーキャンプを除く5名以上の予約は受付できませんのでご注意願います。
別々にご予約いただき、キャンプ場内で合流することも禁止いたします。
※すでにご予約頂きました分についてはこれまで通りの対応とさせていただきます。
併せて密を避けるためにキャンプサイトの数もさらに半減させていただきますので予約できる数も半減いたします。
また、ファミリーキャンプ等で複数人ご利用になる場合はご利用者全員分の住所、氏名、電話番号をご記入いただいております。
何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ご利用の際は、下記リンクの場内規約をお読みのうえご予約願います。
休館のお知らせ
宮城県・仙台市緊急事態宣言が出されたことを受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、松島町野外活動センターを下記のとおり休館いたします。
・期 間:3月29日(月曜日)から4月12日(月曜日)まで
・内 容:センターロッジ、キャンプ場、円形広場(公園)の利用中止
ご利用いただいております皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが町内においても感染される方が増加していることから、何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
キャンプの予約について
宮城県独自の緊急事態宣言発出により4/12(月)まで、キャンプサイトを閉鎖いたします。予約についても4/12までは受付できません。
大変申し訳ございませんが、ご理解お願いいたします。
キャンプ場の受付について
最近、予約なしに直接来られてキャンプをやりたいという方が多々おりますが、当キャンプ場は前日までの予約制です。当日に直接来ていただいても受付できませんのでご了承のほどよろしくお願いいたします。
場内ご利用規約
1、当キャンプ場は予約制です。当日のご予約または、直接来られた場合の受付はしておりませんので、ご利用日の前日までご予約お願いいたします。※月曜日が休園のため火曜日にご利用になる場合は、前々日の日曜日までご連絡ください。
予約受付時間は9:00~17:00です
2、新型コロナウイルスの影響により当分の間、東北6県のお客様のみのご案内をしております。
3、直火禁止です。コンロか焚火台をご用意ください。
焚火台を使用しても芝が焦げる可能性がありますので高さを上げるか、なるべく防火シートをご用意ください。防火シートが無い場合は有料ですが、数量限定で貸し出ししております。
4、使用済みの炭・薪もごみとして処理いただきますので持ち帰るか、こちらで処理する場合は業務用のゴミ袋をお買い上げいただきます。
※燃えるゴミ・燃えないゴミ各350円です。
5、チェックインについて
宿泊キャンプの場合…チェックイン 13:00~16:30
チェックアウト 朝10:00
※翌日デイキャンプでご利用のお客様がおりますので10:00厳守でお願い致します。
デイキャンプの場合…9:00~16:30
6、サイト脇の道路沿いに台数限定で駐車できます。
オートキャンプ場では無いので、芝には入れないでください。
7、チェックアウト時、自由に退去されてよいですが、ゴミ袋をお買い上げの方は事務所の中までお持ちください。(屋外に置かれるとカラス等に荒らされる為)
8、基本公園内禁煙ですが、タバコのポイ捨て禁止です。
9、ペット連れの方は予約時にお知らせください。
10、月曜日は休園日となっております。(祝日、休日の場合は翌火曜日休園です)
11、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みについて
・受付時マスク着用・検温・アルコール消毒にご協力ください。
・キャンプサイトにてお客様自身で持ち込んだアルコール等による消毒や、飲食時を除き熱中症対策の上、マスク着用のご協力をお願いしております。
12、夜10時以降は、他のキャンパーの迷惑にもなるので騒がないよう、各自節度を保って下さい。
13、お帰りの際は、各自現状復帰して(=使う前の状態に戻して)からお帰り下さい。
次の方が気持ちよくご利用できるように一人一人心がけていただくようお願いいたします。
※現在、常設テントは設置しておりません。
持込テントのみの予約となっております。
キャンプ場再開いたしました!
大変お待たせいたしました!本日3/2よりキャンプ場を再開いたしました!
※当キャンプ場は区画サイトのみとなりますので予約制にしております。ご利用日の前日までご予約お願いいたします!(予約無しの受付はしておりませんのでご注意願います。)
また、下記リンクの場内規約をお読みのうえご予約願います。
場内ご利用規約
場内マップ作成しました!
ただいま冬季休業中ですがご参考までに!
3月上旬から中旬頃に営業再開予定です!再開時は当HP、インスタグラムにてお知らせいたします。
キャンプサイト数全18区画(区画サイトのみ)
※再開後も去年と同様、新型コロナウイルスの影響で使用するサイトを半減して間隔を取るように対応しておりますのでご了承の程お願いいたします。
第14回松島の四季写真コンテスト
遅くなりまして大変申し訳ございません。新型コロナウイルスの影響により、第14回松島の四季写真コンテストの開催を悩みに悩みましたが、急遽開催することに致しました。
突然のお知らせで恐縮ですが、ご応募いただけますと幸いです。
皆様の松島を写真で表現して下さい
ファイルをダウンロードし印刷をして申込用紙にご記入、お願い致します。
※申込用紙はファイルをダウンロードして印刷いただくか、松島観光協会様等、各協賛店でお取り扱いしております。
キャンプサイト閉鎖について
12月10日(木)をもって、水道凍結防止のため
キャンプサイトを閉鎖させていただきますので
ご了承のほどお願いいたします。
それに伴い、トイレと自動販売機の使用も出来なくなります。
センターロッジご利用について
【センターロッジ】
社会的教育団体15名以上からご利用・ご宿泊が可能です。
ご予約はご利用日の3カ月前までにお願いいたします。(それ以外は要相談)
※個人または旅館代わりのご利用は、お断りさせていただいております※
節度あるご利用・ご宿泊にご協力下さい。
センターロッジも冬季期間中(12~3月)は、休業させていただく場合がございます。
木の香やさしいウッディハウス
センターロッジには、広い研修室と多目的ホールがあり、自然に親しみながら、学習や研修をはじめ、いろいろなレクレーション活動にもご利用いただけます。が、公共の施設ですのでペットを連れ込んでのご利用・ご宿泊はできません。
〒981-0212 宮城郡松島町根廻字上山王6-1
(022-353-3910)
インスタグラム始めました
当ホームページにキャンプサイトの写真等を載せていくつもりでしたが、容量の問題で厳しい為、写真等についてはインスタグラムにて載せていきます^^
✿2016.町民の森の桜便り✿
今年も町民の森の桜が咲き始めました!
去年も早めに開花しましたが、今年は
さらに早く開花しました。
今週末が見頃になると思われます。
是非、町民の森に遊びに来てください。
こちらは、山桜です。
✿2015. 町民の森の桜便り✿
町民の森の桜が咲き始めました(^O^)
今年は、去年より早く開花しました。
今週末は、お天気もいいようなのでお花見日和になりそうです。
町民の森の桜を見に遊びに来てください。
雨上がり アマガエル
少しずつ、朝と晩で気温が涼しくなり、秋の気配がしてきてます。
わんぱくキャンプin松島に向けて・・・
福島県、元気虹の和プロジェクトの事務局さんに、わんぱくキャンプin松島の会場である
ここ松島町野外活動センターに足を運んで来ていただき、本日打ち合わせを行いました!
お会いする前は、メールや電話でのやり取りで皆さんにお配りするチラシの修正に
お知恵を貸していただきました^^
プールの時間30分、運動会は午前中いっぱいまでという活動制限により、
福島県の子どもたちの体力はやはり落ちてきているそうです。
このキャンプは、たった3日間という短いキャンプですが、子どもたちにとって
活力に、のびのびと過ごせられるように今年も踏ん張っていきたいと思いました!
打ち合わせ風景の写真は後日upします
寒中お見舞い
14日に、どんと祭を終えたため新年のご挨拶は、寒中お見舞いと替えさせていただきます。
寒中お見舞い申し上げます。
新春のご挨拶が遅れてしまいました。誠に申し訳ございません。
厳寒の折、風邪などお召しになられませんようご自愛ください。
本年も宜しくお願い申し上げます。
NPO法人ウイザス事務局
松島町野外活動センター工事のため出入り口封鎖
工事中は、出入り口封鎖となります。
また、工事期間中は館内と野外のご利用をすることができません。
冬季期間中は、例年通りキャンプ営業はお休みさせていただきます。
12月からのり面復旧工事のお知らせ
6月に中断していた工事が12月5日頃から再開します。
※一部は、来週から始まる予定です
工事期間は、12~3月までで工事中は館内と野外のご利用をお受けすることができません。
また、冬季期間中は水道凍結の為キャンプ営業はお休みさせていただきます。
同意書への記入
松島町野外活動センター(町民の森)の敷地内の施設、設備などを利用するにあたり、規則とルールを守り、危険箇所の説明を受け理解し、団体の全員に周知し、その行動に責任を持つことに同意します。
これらの事に違反した際は、退館も含め管理者の指示に従います。
松島町野外活動センター(町民の森)利用再開
松島町野外活動センター(町民の森)は、3月11日の東日本大震災と
4月7日のその余震により道路則面の崩落や池の陥没が起き、
ご利用をお断りしておりました。
まだ復旧には至っておりませんが、みなさまからの強いご要望もあり、
次の点をご了承戴いた団体に限り、センターロッジのご利用を再開致します。
1.事前に施設を下見し、管理者から危険箇所、退避ルート、立ち入り禁止
区域の説明を受け、了解した団体。
2.団体の行動について、危険箇所への立入などを制限、サポートする体制
を整え責任を持ち参加者に指導できる団体。
3.その他当センターの規則を遵守し同意書を提出した団体。
キャンプ場のご利用を考えているみなさまへ
ご利用の再開に向け準備しています
ご予約をお考えになられている皆様方へ。
いつもお問い合わせのお電話ありがとうございます。
只今、少しでも早くご予約・ご利用を受付られるよう
準備している次第です。
大変申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
2009年の夏 わらすこ山がっこで共に過ごした
がっこちょとおかんが3日(土)に、野外活動センターへ震災見舞いとして来てくれました。
雨降りが続いたこともあって辛気臭かったセンターロッジが、
このときばかりはがっこちょの元気ハツラツとした声で明るくなったような気がしました。
私もがっこちょに会えたことから元気をもらえました。
声の張りはいつにもまして強かったような、そんな感じがしました。
全壊した管理棟の撤去
全壊と判断された管理棟の撤去作業が5月末に行われました。
そして、現在は池の水をポンプで吸い上げ、崩れた地面を元通りに直す作業に入ります。
6月6日(月)池の水は、大分吸い上げられました。
修繕設計
昨日、ようやく危険箇所(野外活動センター入り口の岩崩れ・土砂崩れ・陥没し地割れした管理棟周辺)の修繕設計が始まりました。
6月いっぱいまで修繕工事の予定です。
7~8月頃には、日帰りでのご利用やキャンプ場ご利用の再開を考えていますが、今のところ断定できません。
退去
正確には、まだ1ヶ月経っていない(ゴールデンウイーク時は混雑するので早まったよう)ですが、今日が退去日です。
移転先は、廃校になった松島第4小学校。抽選で仮設住宅に移るという方もいます。
4小は、未だ収まらない余震の影響で一部水道管が漏水し工事中と聞いています。
工事が完了した、との知らせは入ってきてません。
生活できるのでしょうか?
心配です。
お昼前にバスが到着し、みなさん、ここへ来たばかりのお顔とは違って、笑顔で退去されました。
お体に気をつけて、元気に頑張って下さい。
旅館の温泉にはかないませんが、お風呂入りに来てゆっくりしていって下さい。
来られる時は、事務局に連絡くださいね。
追記には、24日(日)お花見に誘われたのでそのことを書きたいと思います。
今日から避難所になります
東松島市民約70~100名が入居します。
日頃ご利用いただいている皆様方はご存知かと思いますが、当野外活動センターの定員は45名までで定員オーバーです。
ですが、今回は松島町から許可をもらい、研修室と多目的ホールを宿泊室として利用できるという形を取りました。
事務局も微力ながら、お手伝いしたいと思っております。
当初聞いていた話が一転二転としましたが、現在33名が生活しています。
みなさん、快適と言ってくださり争いごともないので安心しているところです。
ご利用のキャンセル及び新規ご予約不可のお知らせ()
この度の地震の影響で只今、館内のセンターロッジ・野外のキャンプサイトが利用できない状態です。
お申し込み・ご予約されていた方につきましては、誠に心苦しいですがキャンセルのご連絡をさせていただきました。
また、新規でご予約をお考えになられている方につきましても、現在受付ができない状況となっております。
館内利用が可能になりましたら、当ブログを通してご案内致します。
日頃ご利用いただいている皆様方、また新規ご予約をお考えになられている皆様方につきましては、大変申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
※4/2(土)現在
館内断水解除のお知らせ
断水していた館内ですが、復旧し利用できるようになりました。
東北地方太平洋沖地震
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方には、お悔やみ申し上げます。
東北地方太平洋沖地震が起きて2週間経過してからの報告兼記事投稿となり申し訳ありませんでした。
一日も早く復旧し、皆様が利用可能な環境を提供できるように頑張ります。
2週間経ちましたが、未だに余震が続く毎日で心が休まらず、緊張状態が続きます。
復旧作業は日々加速していますが、余震は止まることなく発生していて、予断を許さない状況が続いています。
町民の森 松島町野外活動センターの大きな震災被害箇所は、今のところ3箇所です。
・館内の水道が断水状態になり、水道という水道が全く使用することができない状態です。
松島・ねまわり竹取物語-秋-反省会
去年11月に開催した、松島・ねまわり竹取物語-秋-の反省会を野外活動センターで行いました。
参加者のみなさんに、往復はがきまたはメールでアンケートをお送りし、8名の方から貴重な回答を頂戴し、その回答を基に反省会を行いました。
日帰りの館内利用申請について
日帰りの館内利用申請について少し誤解があるように感じましたので、申請について書きたいと思います。
館内利用申請について
(野外と館内併せての利用申請もこちらになります)
①電話で仮予約(予約は3ヶ月前から)
②1週間前までに現地見学を行う。その際に『松島町野外活動センター施設利用許可申請書』と『予定表』の提出となります。
※通年上記の申請を取っており、野外利用申請とは異なりますので、誤解のないようにお願い致します。
野外利用申請について
①電話で予約
②当日現地にて『松島町野外活動センター施設利用許可申請書』の提出となります。
御用納め
朝、町民の森に着いた時、いつも見る森の景色と違ったので思わず携帯カメラで撮影。雪化粧して霧がかかってる森は、寒いと思うよりもなんだか嬉しい気持ちになってきます。…今日で御用納めだからかもしれませんが(笑)
山火事防止看板作成教室報告!
3月1日~7日までの1週間は、全国一斉『春の火災予防週間』でした。
その最終日の7日、松島消防署とNPO法人ウイザスの呼びかけで自然豊かな町民の森を怖い山火事から守るため、山火事について学び、火災予防を呼びかける看板を松島第1小と松島第2小の子共たち17名が集まり、作成しました!
松島町野外活動センター利用料金
※ガス水道光熱費、他実費料金をいただきます。
※食事は、自炊です。
※ご家族、個人でのセンターロッジ宿泊は出来ません⇒野外のキャンプ場
をご利用下さい。
またセンターロッジをホテル、旅館代わりの利用目的とした団体もご利用
は固くお断り致します。
詳しい料金等はお手数ですが、現地へ来ていただくかお電話でお問い合わせください。
フィールドアスレチック(冒険家コース5~8)
冒険家コース5ターザンです。
滑車に繋がれたロープに掴まり、向こうまで落ちないように滑ります。腕の筋力と握力が鍛えられます。危険ですから一人ずつ渡りましょう!
フィールドアスレチック(冒険家コース1~4)
月イチで発行のウイザスニュースに載せているアスレチックコースを紹介します☆
冒険家コース1森のとびらです。
ロープを引いて丸太の扉を開けて下さい。左右重さが違えてあります。
お父さんとハンデを付けて競って下さい♪
冬季期間のご利用について
*昨年の冬季期間時は休館となっていましたが、
今季は昨年と同様宿泊ロッジ・多目的ホール・研修室等が利用できます。
*外の常設テント・トイレ・炊事棟は冬季期間の為、利用はできません。